本サイトのリンクにはプロモーションが含まれます。

【30秒レビュー】ゲオのガス圧縮式モニターアームでデスク環境を改善|税込2,178円

本記事のリンクにはプロモーションが含まれます。
ゲオのガス圧縮式モニターアーム紹介記事アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

2023年6月22日にゲオから発売された”ガス圧縮式モニターアーム“をレビュー!

画像:ゲオオンライン

本記事は2部構成です。目的に合わせてご確認ください。

・ちょっとしたスペックと良し悪しをサッと知りたい方
 →30秒レビュー
・詳しいスペックや使用感を知りたい方
 だらだらレビュー

!なお、だらだらレビューについては、本当にだらだらしているのでご了承下さい。

もくじ

30秒レビュー|ガス圧縮式モニターアームをサクッと紹介

【簡易版】スペック・仕様

  • 重量:約1.9kg
  • 対応ディスプレイサイズ
    15〜27インチ
  • 耐荷重
    2〜7kg
  • VESA規格
    75×75/100×100
  • 設置する机の厚さ
    20〜100mm
同梱物
  • モニター取付ネジ
  • 固定ネジ
  • スペーサー
  • 六角レンチ
  • 取扱説明書兼保証書

【簡易版】メリット(GOODポイント)

  • 可動箇所が多いのにリーズナブル
  • デスクの作業スペースが増える
  • 高さを調整できるため姿勢が楽

【簡易版】デメリット(気になる点)

  • 初心者は設置が難しいかも
  • 購入前に確認が必要な項目あり

購入前の確認事項は、後述する【簡易版】まとめと、だらだらレビュー内に記載します。

ぜひ、チェック後に購入を検討してください。

【簡易版】まとめ

ゲオのガス圧縮式モニターアーム(GRND-MA V02)一番の魅力は「可動箇所が多いのに税込2,178円で購入できるコスパの良さ」です。

…が、「よし、買おう!」と思った方はちょっとストップ!

  • ディスプレイのサイズ
  • ディスプレイの重量
  • アームを設置する机の厚み
  • VESA規格

上記4つは、購入前に必ずご確認ください

確認した方がいい理由やより詳しい内容については、だらだらレビュー内のモニターアーム探しで確認したいことにて記載しています。

だらだらレビュー|GEOのガス圧縮式モニターアームを語る

だらだらレビューのお時間です!

30秒レビューでは伝えきれなかった、個人的お気にポイントや正直なレビューをお伝えできたらとおもいます。

モニターアームとは?

モニターアーム(ディスプレイアーム)は、ディスプレイ(画面)を浮かせて設置できる便利ツールです。

従来の置き型と異なり、デスクを広く使えるのが最大のメリット。

種類が豊富で

  • 左右の向きだけ調整できるもの
  • 前後・左右・上下を自由に調整できるもの
  • 4つのディスプレイを設置できるもの

などがあり、価格もピンからキリまで様々です。

ガス圧縮式モニターアームの基本情報

商品名ガス圧縮式モニターアーム
重さ約1.9キログラム
対応サイズ15〜27インチ
耐荷重2〜7キログラム
VESA規格75×75/100×100
設置する机の厚さ20〜100mm
型番GRND-MA V02 BK
JAN4589569124953
価格税込2,178円
税込3,278円

黄色マーカーは、モニターアームを探す際にチェックすべきポイントです。

購入前に確認が足らず、実際に苦労しました…

やぎさん

失敗談は後述しているので要チェックです

モニターアームを設置できるデスクについて

ゲオのガス圧縮式モニターアーム使用できる天板の説明画像
画像:https://geo-online.co.jp

グロメット式
机の天板に穴を開けてボルトを通して固定する方式です。クランプ式より安定度が高いのが特徴です。机の後ろに取り付けるスペースがない場合や、より頑丈に取り付けたい場合にオススメです。

引用元:https://www.green-house.co.jp
設置可能なデスク(天板)

クランプ式

  • デスクの厚さ:2cm〜10cm
  • 設置位置の奥行:11cm〜
  • 設置位置の幅:10cm〜

グロメット式

  • デスクの厚さ:2cm〜10cm
  • 設置位置の奥行:11cm〜
  • 設置位置の幅:10cm〜
  • 穴のサイズ:直径4〜6cm

「設置位置の奥行・幅」については、モニターアームをしっかり固定できる面積があれば問題ありません。

アームの可動域(動く箇所)について

画像元:https://product.geo-online.co.jp

マニュアルの図が少しわかりづらかったので、可動パーツに色をつけてみました。

マニュアルの図に色を付けたバージョン
  • ピンク部分でディスプレイの向きを設定
    上向き90°、下向き85°、回転360°
  • ブルー部分で高さと位置を設定
    14.5cm〜39.5cmの高さで調整可能
  • イエロー部分で位置を設定

ディスプレイを90度回転させて縦型にもできるため、デスクの上だけでなく空間も有効活用できます。

設置時間の目安(参考までに)

設置時間ですが取扱説明書通りにうまく作業が進めば30分もかからないと思います。

やぎさん

個人差あり!

わたくしの場合、

  1. 机の厚みが足りない
  2. ディスプレイと接続させるネジが合わない

など、購入前のリサーチ不足でハプニングが多発したため1時間以上かかってしまいました。

お気にポイント1:2,178円のアームの中では高スペック

「アームの可動域(動く箇所)について」で前述したとおり、モニターの高さや角度を変えられる仕様になっています。

家電量販店をいくつか回りましたが、そのスペックだと1万円台があたりまえ。

安くても5,000円〜で、固定式のものがほとんどです(kanesi調べ)。

ゲオのモニターアーム発売当初は3,278円でしたが、2025/9/18時点では2,178円に値下げされています。

お気にポイント2:デスクの作業スペースが増えた

正直、置き型モニターからモニターアームに替えたくらいで、そんなに変わらないだろうと思ってました。

想像以上にデスクを広々と使えるように!!してびっくり

PC作業以外にも、アイパッドでお絵描きしたり、ノートとペンでお勉強したりするんですが、デスクが広く使えるようになったおかげで快適になりました。

お気にポイント3:高さ・角度を調整することで姿勢が楽になった

特にノートPCだと視線が下がるせいで、首や肩、背中が痛くなるのが悩みでした。

猫背必須だったニャ

モニターアーム導入後は、好きな時に高さや角度を調整できるので、姿勢も無理なくPC作業に取り組めています。

気になるポイント1:付属ネジが合わない場合がある

モニターとアームを接続するネジが付属されていますが、ネジの長さがモニター側のネジ穴の深さと合わない場合があります。

実際に合わなくて絶望した…

一応、長さが余った際にネジの間に入れ込む「スペーサー」という部品も付属しています。

画像元:https://product.geo-online.co.jp

わたくしの場合、スペーサーも使えませんでしたが!!!(絶望その2)

諦めモードの中、ふと「ディスプレイの付属品として入ってないかしら?」と思い、ディスプレイ側の同梱物を確認したところ、サイズぴったしのネジが入ってました。

やぎさん

付属品の保管ってだいじね

付属品ではどうにもできない場合、ぜひモニター側の同梱物もご確認ください。

気になるポイント2:高さを変える時のガス圧の調整が手応えない

説明書を何度も読んだけど意味不明だったので、理解力のせいかもしれません…。

画像元:https://product.geo-online.co.jp

説明書と実際に使ってみての感覚だと、おそらく「ちょっと触れただけで上がってしまう(または下がってしまう)場合は、ガス圧を調整する必要がある」ということだと思います。

そう思ってるけど違うかな…?

説明書通りガス圧を調整する手順を踏みましたが、「ちゃんと回っている気がしないけど空回っている?」といった感じ。

手応えは皆無でしたが、そんなもんでしょうか?

左右どの方向に回しても、空回っている感覚

何回か回しているうちに安定したので、手応えはありませんでしたが調整はできていたんだと思います。

今回はよく分からないまま設置完了しちゃったので、今後何かしらのコツを掴めたらまた共有します。

【重要】モニターアームを検討する前に確認したいこと

ディスプレイ側

  • ディスプレイサイズ:15〜27インチ
  • ディスプレイの重量:2〜7kg
  • VESA規格:75×75mmまたは100×100mm

前述でも触れましたが、上記とは別で、ディスプレイ側の付属品にアームと取り付ける用のネジがあるか確認しておくと良いです。

また、ディスプレイの重さが2〜7kgの範囲内かもしっかり確認してください。

指定された重さの範囲内でないと、以下の事象が起こる可能性があります。
・2kg未満:軽すぎてアームが上にあがりっぱ
・7kg超 :重くてアームが下にさがりっぱ

意外と見落としがちなのでご注意を!!

デスク側

  • デスクの厚み:2cm〜10cm
  • 設置位置の奥行:11cm以上
  • 設置位置の幅:10cm以上
  • 穴:直径4〜6cm(グロメット式の場合)

デスクの厚みが足りない場合は、ダイソーやホームセンターで木材などを購入するのもありです。

厚みは机と合わせて2cm〜10cmに収まるように、サイズは余裕を持って12×12cm以上だと良いと思います。

わたしのデスクが1.2cmで厚さが足りず、ここでも苦労しました

やぎさん

確認ってほんと大事

その他:ドライバーが必要です

六角レンチは付属していますが、ドライバーは用意する必要があります。

また、設置完了後も付属の六角レンチは捨てずに保管しておきましょう(高さ調整で必要)!

だらだらレビューまとめ

  • モニターの高さや角度を自在に変えられる
  • デスクの作業スペースが増える
  • 姿勢が良くなって長時間の作業が可能になる
  • ハイスペックでありながら2,178円で購入できるコスパのよさ
  • 購入前には確認した方がいい項目あり

ガス圧縮式のため、「モニターの角度変えたい・高さ変えたい」を手軽に行えるのが魅力。

モニターアームを導入してから、「PCのせいでデスクの作業スペースが少ない」「猫背気味で姿勢の悪さが気になる」など、デスクワークのちょっとしたストレスを解消することができています。

副業やテレワークなどで、快適なワークスペースを作りたい方は導入を検討してみてはいかがでしょうか?

▶︎ ゲオオンラインで購入

以上!
ゲオのガス圧縮式モニターアーム(GRND-MA V02 BK)の紹介でした。

kanesi(カネシ)
ニート寄りブロガー
情報・流通ハンデのある沖縄で"ぼっちライフ"を充実させたいkanesiのメモ
---------
・ガジェットレビュー
・気になるモノ
・好きな〇〇
・ぼっち暮らしの学び etc...
----------
好奇心のままに楽しむゾ٩( ᐛ )و
シェアッッッ٩( ᐛ )و
  • URLをコピーしました!
もくじ